2009年11月25日

自分の口で通訳するアプリ

面白いiPhoneアプリを発見しました。
iLingualと言う通訳アプリです。
こちらで紹介されていました

このアプリはアラビア語、フランス語、ドイツ語のアプリがあり、
海外旅行などで役立つフレーズを音声で発音してくれると言うもの。

自分の口を撮影して取り込むため、
自分がしゃべっているみたいに表現できるところが面白ーいヽ(´ー`)ノ

iLingual
こちらが僕の口を映した写真。

iLingual
フレーズを選んでスタートを押すと、
こんな風に口が動きます。

鏡の前で確認してみましたが、
自分の口を撮影しているから結構違和感ないです!

実際に使っている例はこちらを見てくださいな。



うーんアイデア次第で
iPhoneアプリっていろんな面白いものが作れそうですね。
posted by ヒロ at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年11月21日

三日月

三日月が目に留まったので写真に撮ってみました。

月
写真縮小したので小さすぎて見えないかな?
どっちが欠けているでしょうって言う目の検査みたいですね(笑)

月
木の隙間から見える月。
月ってなんか神秘的でいいですよね。

来週公開のニュームーン/トワイライト・サーガも見に行かないと(^-^;
posted by ヒロ at 23:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年11月02日

Kiss X3 試し撮り

とりあえず新宿に映画を見に行く際に
買ったばかりの一眼レフを持ち歩いてみて、
適当にパシャパシャ撮ってみましたヽ(´ー`)ノ

Kiss X3
Kiss X3
Kiss X3
Kiss X3
Kiss X3
Kiss X3
Kiss X3

まだまだ普通のデジカメと比べて
圧倒的に違うって写真にはなってませんが、
一眼レフって撮るときの音が良いのと撮影速度が速いので
とにかく撮り心地はすごくいいですよね。

どんどん撮りたくなる魅力がある。
早く良い景色や海外の景色を撮ってみたいなあ。
posted by ヒロ at 02:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

とうとうおいらも一眼導入!ベタに「EOS Kiss X3」購入

とうとう一眼レフ買っちゃいましたよーヽ(´ー`)ノ

先日奥さんに女性用一眼GF1をプレゼントして、
自分でもいろいろいじっているうちに
やっぱり自分用の一眼レフも買おうかなあと。

なぜこんなに良いカメラを買い急いでいるかと言うと、
近々新婚旅行に行く予定なので、
そこで綺麗な写真撮りたいなあと思ってね('-'*)

EOS Kiss X3
で何を買おうかなあと言うのは前から考えていましたが、
買ったのは「canon EOS Kiss X3」です。
Amazonはこちら

どんな雑誌でも評価が高く、クチコミも満足度が非常に高い。
しかも価格も手ごろで買いやすいんですよね。

いかにも一眼レフ初めてのユーザに受けている一眼レフで、
クチコミ自体もプロが選んでいると言うよりは、
初めて手にした感想みたいなのが多いんですが、
それだけに使いやすいのは間違いなさそう。

ちょうどキャッシュバックキャンペーンが延長されたばかりで、
メーカー側も売っちゃえ売っちゃえってなってる気がするので、
結局これにしちゃいました。

EOS Kiss X3
買ったのはダブルズームキット。
キャッシュバック金額は8000円です( ̄ー ̄)
赤い大きな箱の中に、標準の箱とプラスレンズが入ってます。

EOS Kiss X3
あけたところはこんな感じ。

EOS Kiss X3
標準のレンズを取り付ける前はこんな感じ。
本体にレンズが全くついてない状態があるっていうのは
コンデジとの大きな違いですね。

EOS Kiss X3
取り付けてみました。
これだけで感動(T-T)

EOS Kiss X3
これが背面。
初めて撮った一枚はこの写真です(笑)

EOS Kiss X3
さらにズームレンズを並べたのがこれ。
長いなあ。。
本体とレンズを一緒に持ち歩くとなると
やっぱり専用のかばんが必要になるかなあ。

EOS Kiss X3
今回一眼レフを買ったので手持ちのカメラが3台になりました。
この3台は完全に使い分けできてます。

左から、べっぴんさん、べっぴんさん、一つ飛ばしてべっぴんさん、、、
じゃなくて、、、、
左から「canon EOS Kiss X3」「Panasonic DFC-FZ28」「OLYMPUS μ790SW」。

canon EOS Kiss X3」は
今日は写真撮るぞーって時や特別なイベントで使う予定。
旅行なんかも持って行ってばしばし撮りますよー。

Panasonic DFC-FZ28」は
一般の人が持つコンパクトデジカメよりは少し大きいのですが、
僕にとっては普段いつも持ち歩くデジカメです。
今写真撮りたいと思ったときにいつでも取り出して撮るカメラです。
光学18倍ズームが特徴で、動作も速いのでパシャパシャ撮れます。
本当に使いやすいデジカメです。

OLYMPUS μ790SW」は防水カメラなのが特徴。
海外でシュノーケリングするぐらいならそのまま使えますし、
川遊びとかプールなんかでも気にせず使えます。
そして僕が一番活用しているのがスノーボードのときですね。
雪に濡れるのを全く気にしなくて良いので安心して持ち歩けます。
一眼やFZ28はとても雪山で持ち歩けませんからね。

これからこの3台を使い分けて
いろんな写真をいっぱい撮りますよーヽ(´ー`)ノ

Canon デジタル一眼レフカメラ Kiss X3 ダブルズームキット KISSX3-WKIT
キヤノン (2009-04-24)
売り上げランキング: 29
おすすめ度の平均: 4.5
4 望遠バッチリ
5 高性能なエントリーモデル
5 エントリー一眼では現在のベストバイです
5 これにして良かったと思える機種です。
4 とにかく画像が綺麗で明るい


Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) FZ28 ブラック DMC-FZ28-K
パナソニック (2008-08-22)
売り上げランキング: 40908
おすすめ度の平均: 4.5
4 子供の運動会用に購入
5 写真撮影を楽しんでいます。
5 想像以上


OLYMPUS 防水デジタルカメラ μ790SW (ミュー) サーフブルー μ790SWBLU
オリンパス (2007-08-30)
売り上げランキング: 44135
おすすめ度の平均: 4.0
2 画像が暗い
3 シュノーケリングには意外と適さない
3 画質が気になります・・・
4 とても使いやすいです。
5 水辺のアウトドアにぴったりなデジカメ

posted by ヒロ at 02:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年10月24日

ファッションムービー一眼「Panasonic DMC-GF1」をお買い上げ

少し前から気になっていたデジカメがありまして、
それが「Panasonic DMC-GF1」と言うデジカメ。

マイクロフォーサーズと言う規格が出来たことにより、
非常にコンパクトな一眼が出来て興味があったのですが、
Panasonicの3代目のマイクロフォーサーズ製品であるGF1は
大きさもより小さくなりデザインも洗練されている感じなので、
欲しいなあと思ってたんですよね。
非常に人気もあるし!

と言っても僕はいつか本物の一眼レフを買うと思うので、
これは奥様にプレゼントして無理やり一眼デビューさせました(笑)

Panasonic DMC-GF1
白は非常に人気があるみたいで
店頭でもネットでもなかなか在庫がなく
ぎりぎり在庫のある店でも他の色より高い価格設定。
とりあえず僕はネットで見つけたお店で注文し、
本日それが届きました。

Panasonic DMC-GF1
こちらがGF1本体。

Panasonic DMC-GF1
白い部分も高級感のある金属で
普通のコンパクトデジカメよりはずっしり。

Panasonic DMC-GF1
裏の液晶は非常に美しいです。

Panasonic DMC-GF1
早速家にあったぬいぐるみを撮ってみましたが、
何も考えずに撮るだけで何だか綺麗な感じ。

買ってすぐで何もいじらずオートで撮っただけですが、
なんだか背景がやたらボケますね。
同じぬいぐるみでもカメラに近い一番手前の
毛の部分しかピント合ってなかったりするし。
ボケなくてもいいと思っていてもすぐボケたがります。
若手の漫才ぐらい勢いのあるボケです。

Panasonic DMC-GF1
パソコンの前においておいたiPodのケース。
うーんこんなものでも芸術的に撮れるからあら不思議。
まあ結局のところボケてるだけなんですが(笑)

今後やたら背景がボケる写真が増えるかもしれません。
あっあくまでこれは奥さんのデジカメですけどねヾ(・・;)

Panasonic デジタル一眼カメラ GF1 レンズキット(20mm/F1.7パンケーキレンズ付属) シェルホワイト DMC-GF1C-W
パナソニック (2009-09-18)
売り上げランキング: 2261
おすすめ度の平均: 5.0
5 GF1C 購入レビュー

posted by ヒロ at 23:25 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年09月26日

未来的!ホンダが体重移動で動く電動一輪車「U3-X」発表

先日未来的な自転車をご紹介しましたが、
今度はホンダが未来的な一輪車を発表しました。
こちらはすでに動く実物の発表です。

biz0909241120003-p3.jpg
ホンダのロボットアシモの技術を応用した一輪車で、
体重移動で前後左右にスイスイ動くと言うもの。
セグウェイにも発想が似てますし、
ドラゴンボールとかにも出てきそうな感じ。


うわー気持ちよく動いてますね。
すごい!
乗ってみたいヽ(´ー`)ノ
すでに欲しい(-"-;)

タイヤ全体がベルトみたいになっていて、
前後に動くときは普通にタイヤが回転し、
左右に動くときはタイヤに巻かれたベルトが回転すると言う
全方位型車輪ですね。

10/24から開催される東京モーターショーにも出展されるとのことなので、
時間があれば行って体験してみたいなあ。。

テーマパークとか広いところで動き回るときに
貸し出ししてくれるとすごく便利かもしれませんね。
posted by ヒロ at 23:43 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年09月24日

待望の拡張現実アプリ「セカイカメラ」がとうとうリリース

「セカイカメラ」がiPhoneにて本日リリースされました。
利用は無料です。

拡張現実と言うのは、
現実の環境(の一部)に付加情報としてバーチャルな物体を
電子情報として合成提示することを特徴とする。
と言うもの。

セカイカメラの具体的な機能を簡単に言うと、
空間に情報を残せるツールであり、空間に残した情報を見るツール。
具体的には現実空間のあらゆる場所に、カメラを通して見たときにだけ見える
「エアタグ」と呼ばれる情報を、見たり書いたり出来ると言うもの。

この説明だけ見ると何だかすごそうですよね。
とりあえず早速使ってみました。

ダウンロード直後はエラーだらけで
みんな一斉に使っているんだなあと言う感じでしたが
しばらくするとようやく使えるようになって来ました。

どこかにタグが落ちてないかなあと思って
iPhoneのセカイカメラを起動してカメラをあちこちに向けるだけ。
すぐにタグがひとつあるのを発見しましたが、
あまり意味のないタグだったのでイマイチ面白さは分からず。

その後も町をセカイカメラで写したりしましたが、
コンビニに対して「セブンイレブン」とタグが落ちていたり、
そんな感じのものが多いですね(笑)

そのうち
「ここは私が初デートした場所」
とか
「以前事件のあった場所」
とかそんなタグも発見できるようになるかも?

ただ、カメラを起動してiPhoneをあちこちに
向けて使わないとダメなので非常に怪しい行動になりますね。
やっぱりARアプリはスカウターのようにウェアラブルに
利用するほうが性質上合ってるなあ。。

僕が持っているのがiPhone 3GSではなく
普通の iPhone 3Gなので、も向きに対する精度が悪く、
左右に動かしてもタグが綺麗に動いてくれないんですよね。
セカイカメラを使うならiPhone 3GSの方がいいと思います。

正直「面白い!!」と手放しに喜ぶところまでは行きませんが、
今後の世界を方向付ける歴史的な一歩を踏み出したような気がします。
posted by ヒロ at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年09月23日

お気に入りのiPhoneアプリが変わっちまったー(;´д`)

iPhoneアプリの中で
一番重宝しているのがRSSリーダー。
いつでもどこでも最新のニュースや
友達のブログなんかを読みまくりです。

僕は「NetNewsWire」と言うソフトを使っているのですが、
表示の方法が他のに比べて見やすくて気に入ってます。

ところが、
昨日ソフトウェアをアップデートしたところ、
アイコンをはじめソフトの中身が全く変わってしまいました!
えっどういうこと?(・・?)

起動するといつも新しい記事がどーっと表示されるのですが、
起動した瞬間Googleのアカウントでログインさせられました。
そして見た目が全く違ってしまった上にニュース記事も表示されない。

あれ?
と思ってレビュー記事を読んでみたところ、
どうやら独自のRSSリーダーではなく、
Googleリーダーになってしまったみたい( ̄□ ̄;)!!

今まで登録したRSSはiPhoneでは参照できなくなり、
Googleリーダーに登録したRSSしか見られなくなりました。
そんなまさか、、、(-"-;)

僕Googleリーダー使ってねーし。
そら登録空っぽだし(ーー;)

急遽ウェブリリーダーに登録しているRSSをエクスポートして、
そこからGoogleリーダーにインポートしてみました。
するとようやく「NetNewsWire」で記事が表示されるようになりました。

表示方法もなんだか見にくくなり、使いにくい。
そして全然安定してなくてちゃんと動かないし。
さらに広告も表示されるようになっちゃったー。

あーまさかアップデートしてこんなに使いづらくなるとは(;´д`)

まあ慣れるしかないかヽ(´ー`)ノ
posted by ヒロ at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年08月22日

距離を測定するiPhoneアプリ「PocketMeter」

iPhoneのアプリは実にたくさんあります。
他で出ているアプリのiPhone版というものもあれば、
iPhoneならではの工夫を凝らしたものも多くあります。

今日ネットで紹介されていて
早速導入してみたのが「PocketMeter」と言うアプリ。

PocketMeter
このソフトは、
何とiPhoneのスピーカーとマイクを利用して距離を測定するアプリw(゜o゜)w
色々考えますね〜。
感心します。

肝心の精度は、
僕の場合どこを測っても1cmほどずれてしまってました。
それぐらいの制度で壁との距離が測れるならまあ立派なものかな。

iPhone持ってる人は入れておいて面白いアプリのひとつかも。
posted by ヒロ at 23:47 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年08月20日

3Dデジカメ「FinePix REAL 3D W1」をいじってみた

映画が実写もアニメも続々と3D化されていますが、
とうとう3D映像を撮影できるデジカメが登場しました。
それが富士フィルムの「FinePix REAL 3D W1」です。

FinePix REAL 3D W1
最初ニュースを聞いたとき、
「ほほーとうとうきたか( ̄ー ̄)」と言う感想でした。
いずれ発売されると思っていたのでそんな感じの感想でした。

で発売されてからすぐに電気屋に見に行ったのですが、
感想はなんとも微妙。

撮影した画像や映像だけが3Dになるわけではなく、
液晶モニターに映る映像自体3Dで見ることが可能。
簡単に2D/3Dを切り替えることができます。

奥行きのある景色を写すと特に立体的に見えるのですが、
ちょっとわざとらしいぐらいの段差で、
昔流行ったステレオグラムでうまく見えたときの映像に近い感じ。

何枚かパシャパシャ写真とってみましたが、
確かに3D、裸眼ですがちゃんと3Dに見えます。
自然でリアルな3Dと言うよりは、
特に奥行きの差が激しいところが強調された3Dと言う感じ。

あと裸眼で3Dを見せるために仕方ないのでしょうが
ちかちかして目が疲れますね(@_@;)

FinePix REAL 3D W1
そしてせっかく3Dで写した写真を部屋に飾っておくために
「FinePix REAL 3D V1」と言う3Dフォトフレームも販売されています。

売り場にはこれも一緒に並べておいてあり、
デモ映像がずっと流れていたのでじっとそれを見つめてました。
ただ先ほどと同じように特に奥行きの差が激しい部分が強調
された3D映像と言う感じでした。

でもこのデジカメ買ったら是非一緒に買いたい一品ですね。

とにかく挑戦的で非常に面白く、
現時点でもネタで買っていいかなって気もしましたが、
先生、もう少しで完成です!って言いたくなるような段階かな(笑)

でもこういうの見てると夢はふくらみます( ̄ー ̄)

映画で出てくるような本当に飛び出すような
ホログラム映像みたいな投影方法もいずれ出てきそうだなあ。

そしてそれがただの映像で終わらず、
3D映像を操作してロボットを作ったりまでしちゃってた
アイアンマンの世界が究極の未来だな。

各社3Dデジカメをどんどん出してくるはずなので、
今後どんなリアルさを展開してくれるか楽しみです。

FUJIFILM 3Dカメラ FinePix REAL ブラック F FX-3D W1
富士フイルム (2009-08-08)
売り上げランキング: 3567
おすすめ度の平均: 5.0
5 このカメラでなければ撮れない瞬間があります
5 わくわく感がたまらない


posted by ヒロ at 23:57 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年08月04日

とうとう導入ネットブック「EeePC 1008HA」

とうとうネットブックを買っちゃいました( ̄□ ̄;)!!
ASUSの「EeePC 1008HA」というやつです。

今までデスクトップパソコンしか買ったことがなかったのですが、
リビングでソファに座りながらネットをしたり、
台所でレシピを見ながら料理したりと、
ネットブックぐらい勝手も良いかなあと思っていた今日この頃。

以前
気になるパソコン「DELLのAdamoとLatitude」そして「シャープの新メビウス」
という記事を書いていたのですが、
最近店頭展示が始まったAdamoはまずパス。
外観は格好良いけど高い割りにキーボードが押しにくい。
Latitudeは以前触って良かったのですが店頭展示なくなって確認できず。
メビウスも実際に確認したらイマイチでした。

EeePC 1008HA
今日は何か良いノートパソコンないかなあと
特に下調べをせずに店頭で一台一台感触を確かめてみたのですが、
・見た目のスタイリッシュさ(薄さ)
・現行のネットブックとしては高水準に位置する仕様
・キーボードの押しやすさ(ここが一番大事)
・そこそこのバッテリー駆動時間(約5.5時間)
・軽さ(1.1kg)
・Bluetooth装備
・ケースとマウスが標準で付属
・電源アダプタの薄さ
などを考慮。
ただの偵察だったのですが一気に買っちゃいました♪

あえて欠点を挙げるなら
USBが2基しかないところかな。

最後まで迷ったのは東芝のダイナブックでしたが
Bluetoothがついてないという違いにより断念。

EeePC 1008HA
色はかなり迷いましたがロイヤルブルー。
店頭ではパールホワイトとクリスタルブロックも迷ってましたが、
閉じて手に持ってみた感じロイヤルブルーがしっくり馴染んだので決定。

実際家に帰ってきてからじっくり眺めるとすごく綺麗な色で
後悔することなく大満足でしたヽ(´ー`)ノ

EeePC 1008HA
ほんと薄くて、閉じて手に持つとノートPCとは思えない。
あえて言うならVAIO Type Pを持った時の感覚に近いかも。
それぐらいコンパクトに感じるネットブックです。

EeePC 1008HA
ケースとマウスも標準装備でこれだけ買えばひとまず困らない。
あさってから実家に帰るので一緒に持って帰ろうと思ったのが
今日買っちゃえと思った最終的な動機なんですけどね。

いやー初めてネットブックと呼ばれるものを買いましたが、
急に買った割にはすごく良い製品を選んだ感じがします。

少し厚くて大きくて重くなってもよければ、
バッテリー駆動時間が約10.7時間になった
EeePC 1101HA」というモデルもあるみたいですね。
こちらは店頭では確認出来なかったので知らなかったけど、
少し大きすぎるから僕は1008HAでよかったかな。
高解像度な点だけ気になりますが。

あとは、現状ネットブックはOSがXPですが、
Windows7の無料アップグレードには対応していません。
新しいOSが良いという方は10月まで様子を見たほうが良いかも?

ASUS EeePC 1008HA 10.2型UMPC ロイヤルブルー 1008HA-BLU018X
ASUSTek (2009-07-11)
売り上げランキング: 36718

posted by ヒロ at 03:10 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | デジタル

2009年07月29日

古い携帯電話をとうとう解約!

先日古い携帯電話を解約しました(-"-;)

僕が携帯を買ったのは比較的遅くて大学院2年の頃。
だいたい10年前ぐらいですかね。
それ以来ずっと同じ電話番号メールアドレスを使い続けて
一度も他のキャリアに移ったことはありませんでした。

ところが一年前、iPhone 3G を買い増ししたので携帯2台持ちに。

元の携帯にはFeliCaやワンセグなどiPhone 3Gにはない機能もあり、
文字入力なんかも大きく使い勝手が変わってしまうこともあり、
携帯らしい携帯を完全に卒業してしまってよいのか悩んだのと、
同じソフトバンクなのにメールアドレスが変更になってしまうという
理由などから最初の携帯を残すこといしたんですよね。

メールアドレスを変更したくなかったのですが、
一応iPhone 3Gをメインに使ってたんですけどね。

その後、iPhone 3Gが思いのほか使いやすく、
文字入力もiPhone 3Gのフリックする入力方式の方が便利なぐらい。

そしてワンセグ対応したパーツも販売されたり、OSが次々に
バージョンアップしてコピペやBluetoothにも対応するなど
iPhone 3Gが予想以上に満足してしまったため、
古い携帯を残しておく理由はほとんどなくなってしまいました。

ということでとうとう古い携帯電話を解約しました(T-T)
10年間の同じ番号同じメールアドレスの歴史は幕を閉じましたヽ(´ー`)ノ
古い番号と古いメールアドレス今までありがとうヾ(。><)シ

って大げさか(@_@;)(笑)

今度からiPhone 3G一筋です。
posted by ヒロ at 23:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年06月29日

iPhoneのカレンダーデータが見事復活

昨日iPhone 3Gが新品になって、
過去のスケジュールが全部なくなってしまったと
書いていたのですが無事復活しましたヽ(´ー`)ノ

その復活の経緯について書いておきたいと思います。

●カラフルカレンダーの作成
 iPhone 3Gのスケジュールは、
 Windows をご利用の方ならOutlookと同期させることで、
 複数の色の予定を設定することができるようになります。

 具体的なやり方は、Outlook側で複数の予定表を作成し、
 それをiPhoneのカレンダー欄でOutlookを選択して同期させるだけ。
 一気に同期すると複数の項目が同じ色になってしまったりするので、
 少しずつ同期させるといいかも。

 僕も当然色分けして便利にカレンダーを使いたかったいわけなのですが、
 Outlookを持っていなかったのでそれができない!
 
 そこで考えたのが「Outlook2007試用版」のインストール。
 試用版を一時的に利用することでカレンダーの色を増やせないかと思って。

 これが見事にうまくいってカラフルなカレンダーを作成できるようになりました。

●Outlookのアンインストール
 その後試用版なのでOutlookはアンインストールしてしまいました。
 60日間ぐらいで使えなくなるんですよね。
 でもカラフルになったのはそのまま使えます。

●同期されないカレンダー
 Outlookをアンインストールしたのはずいぶん前でそのこと自体忘れてました。
 だからカレンダーもパソコンでバックアップしているものと思いこんでました。
 そこが甘かった。

 そのままアップルストアに行き、新しいiPhone 3Gを手にして家に戻ったところ、
 パソコンにつないで同期してもカレンダーは復活しなかったというわけ。
 ひえー( ̄□ ̄;)!!

●試用版再び
 カレンダーのスケジュールはもう失われてしまったことをあきらめました(;´д`)
 過去を振り返るのはよそう、俺は明日に生きるんだと覚悟をきめました。

 ただ、カレンダーが単色モードに戻ってしまったため、
 やはりカラフルなカレンダーを利用するにはOutlookが必要。

 そこでもう一度マイクロソフトのサイトへ行って試用版をダウンロード。
 一度試用版を使っているパソコンなのでインストールできないかと
 思ったのですが見事普通にインストールできました!

●スケジュールの復活
 そしてOutlook2007を起動してみてびっくり。
 昨日まで入力していたスケジュールが全部表示されてました!w(゚o゚)w

 以前アンインストールしたところまでのデータが残っているかもと
 ちょっと期待していたところがあったのですが、
 まさか最新スケジュールまで残っているなんてラッキー♪
 裏でこっそり同期されていたということでしょうか。

 iTunesでOutlookを選択して同期をしてみたところ、
 見事スケジュールの完全復活しました。
 いやー助かった(^。^;)

ということで僕のスケジュールは見事復活しました。
Outlook2007の試用版めちゃ使える!

同じような境遇に陥る人もいるかもしれませんので、
是非参考にどうぞ(-_☆)
posted by ヒロ at 21:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

新iPhoneゲット!

本日新しいiPhoneを入手しました♪

今まで使っていたiPhoneの調子が悪く、
故障かなっていう症状を見せ始めたので、
アップルストアに行ってきました。

係りの人に見せるとやっぱり故障だと診断され、
すぐに新しいiPhoneに交換してもらいましたヽ(´ー`)ノ
保証期間内なのでもちろん無料です♪
もうすぐ1年経とうとしているのに今頃最新になるなんてうれしいかも。

えっ?iPhone 3GSの話じゃないのかって?
はい、古いiPhone 3Gが物理的に新しくなったという話です(-"-;)

お金足すから3GSに変えてって言いたいところですけど
それは無理ですよね(;´д`)

本体の丸ごと交換を予測していたので、
もちろんデータはバックアップしてから行ったのですが、
カレンダーだけバックアップし忘れたー( ̄□ ̄;)!!

カレンダーはアウトルックと同期させとかないとだめなんですが、
前はアウトルック2007の試用版と同期させていて、
今はもうアンインストールしてたので同期してなかった、、、

あー約2年分のスケジュールが消えてしもた(;´д`)
1年前までのデータは古いほうの携帯に残ってるから
ちまちま回復させようかなあ、、
そしてブログ見ながら映画観た日のスケジュール入れなおそうかな(笑)

さて、アップルストアにはSIMの入ったiPhone 3GSが
展示してあったので、ようやくまともなデモ機を触ってきました

ズバリ地図+コンパスはすごく使いやすそう。
僕は駅降りてすぐどっちに行けばいいか分からなくなることが多いのですが、
これを使えばその悩みも解消されそうですね。

まあ新しいiPhoneをもう1年大事に使います。

この「PDAIR レザーケース for iPhone 3G 縦開きタイプ ver.2
の赤色カッコイイかも。
posted by ヒロ at 00:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年06月26日

iPhone 3GSを触って見て

会社帰りに、
発売されたばかりのiPhone 3GSを触ってきました。

新宿ビックカメラに行ったのですが、
店頭においてある2台デモ機には
そんなに人が集まる様子ではなかったです。

触って見て各種動作は速いかなあと確認して見ましたが、
やけに安定して起動するなあって感じはしたけど、
直感的にはそんなに速いか?って感じでした。

さーっと触って見た感想ですけど、
これぐらいなら我慢の余地ありかな。

いや日本語入力はめちゃ早かったかな。

今の機種だと入力スピードに対して
入力文字の表示が遅れてしまって、
先行入力みたいになるんですよね。
それがSだと待ち時間なしで入力出来てました。
ここは羨ましい限り。

あとはカメラは劇的に綺麗になってました。
iPhone 3Gのカメラはしょぼすぎて全く使ってなかった僕ですが、
タッチしたところにフォーカスして色のバランスを整えてくれるのは秀逸。
そして画質が劇的に違う感じがするヽ(´ー`)ノ
これなら使えるかもと思いました。
動画もちょっと撮影して見ましたが綺麗な感じ。

ボイスコントロールは興味本位で
コントロール画面だけ表示して見ましたが、
デモ機で声を出して試す勇気もなく断念。
でもなんか使って見たい感じです。
カーナビも音声で目的地探すのに慣れてるし。

さて、肝心の電子コンパスですが、
電子コンパス単体では動くものの、
SIMがささってないせいで地図が表示できないしー。
おいおいそんなデモ機意味ないし(-"-;)
そこ見に来たといっても過言じゃなかったのに┐('〜`;)┌

違う店ならSIMの刺さった端末もあるかもしれないので探してみるか。
posted by ヒロ at 23:15 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年06月21日

iPhone OS 3.0 でもうひとつ便利に思った機能

iPhone OSを3.0にアップデートして
適当に使って見ているところですが、
先日書いた気に入っている強化内容以外に
これも便利だなあと思う機能がありました。

メールやメモの中に書かれた住所が自動的にリンクが張られて、
リンクをタップするとマップ機能が呼び出される点です。

コピペ機能が新たに搭載されたので、
それをつかってメールの中の住所をコピーして
マップを起動して張り付ければそれだけでも十分便利。

でもコピーするまでもなくマップ機能を呼び出せるのでもう一歩便利。

しかもそれだけでなく、住所に張られたリンクを単純にタップすると
マップが起動するのですが、そのリンクをタップしてしばらく待つと、
・マップで開く
・新規連絡先を作成
・既存の連絡先に追加
・コピー
・キャンセル
というメニューが表示されます。

単純にマップを起動するだけでなく、
当然シーンとして考えられる連絡先への登録や
コピーもちゃんと忘れてないところがさすが。
いやー便利に出来てるなあ。

これで自分のメールアドレス宛に
気になった住所を送っておくとまく利用できそうです。

いつの間にか便利になってる機能がまだまだあるんだろうなあ。
日々使っていて楽しいマシンです。
posted by ヒロ at 23:17 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年06月18日

iPhone OS 3.0 で僕が便利になったこと

昨日は深夜1時ごろから
更新はまだかまだかとこまめにiTunesをチェックしてましたが、
2時頃になってiPhone OS 3.0のアップデートができるようになりました。

やったー♪
さっそく更新だーヽ(´ー`)ノ

そして朝起きてみると、どのニュースサイトでも一斉に
「iPhone OS 3.0でここが変わった!」みたいな記事がリリースされてました。
こんな風に人に期待されるものを作ってみたいもんです(-"-;)

さて非常に多くの細かい点が改良されているのですが、
アップデートしてすぐに僕が体感できた便利な点だけピックアップ。

●Bluetooth A2DP対応ステレオオーディオ
 僕が待ちに待っていたのはなんといってもBluetoothの開放。
 朝一番でBluetoothヘッドフォントペアリングして早速音楽を聴いてみました。
 ちゃんと聞こえる−ヽ(´・`)ノ
 感動(T-T)

 実はiPhoneを購入するよりも前は
 ・Bluetooth搭載の携帯電話(ワンセグ対応)
 ・普通のiPod Classic
 の2台の機器を持ち歩いて電話と音楽鑑賞に使ってました。

 その際のBluetoothの使い方は
 ・携帯電話
  ⇒電話とワンセグをBluetoothヘッドフォンで利用可能
   ワンセグ視聴中に電話がかかってきたら応答可能
 ・iPod Classic
  ⇒ Bluetooth送信機をヘッドフォンジャックに取り付けた上で、
   Bluetoothヘッドフォンで音楽鑑賞
 という使い方でした。
 以前書いた記事も参考にしてください。

 Bluetooth
 これが僕のBluetoothヘッドフォン。
 ワイヤレスって素敵。

 iPhoneを購入してからは
 ・電話機能はBluetoothヘッドフォンでそのまま利用可能
 ・音楽部分はBluetooth送信機をわざわざ取り付けて鑑賞
 というなんとも不恰好な使い方をしてました。

 なぜならiPhoneはBluetoothを搭載しているのに
 音楽のプロファイル(A2DP)に対応してないから音楽は聞けないんですよ。
 iPod内蔵のiPhoneが対応してない意味わかりませんでした(;´д`)

 音楽が聞けないのにヘッドフォンで電話することはまずないので、
 結局本体とヘッドフォンは接続してませんでした(-"-;)

 だからBluetoothヘッドフォンだけで
 クールに音楽を聴くのはあきらめていたのですが、
 なんと今回のOS3.0でBluetoothが音楽にも対応してくれたんです!!!
 ソフトウェアだけで対応できるんかーい( ^-^)/□□\(^-^ )

 結果として、Bluetooth送信機を使わなくても
 iPhoneとBluetoothヘッドフォンの組み合わせだけで
 音楽を楽しみながら電話にも出られるようになりましたヽ(´ー`)ノ

 Bluetooth
 つまりこんな感じ
 (って並べただけかよヾ(・・;) でも実際つながってる写真です)

 しかも接続がやけにスムーズ。
 iPhoneのBluetooth機能をオンにしておけば、
 ヘッドフォンの電源を入れたとたんに接続。
 ヘッドフォンの電源を切ったとたんに接続解除。
 めっちゃ使いやすい!

 音楽を聴いているときに電話がかかってきても
 ヘッドフォンのボタンを一つ押せばそのまま電話に応答でき、
 電話を切るとすぐに音楽が聞こえてきます。

 うーん求めていたものが手に入った感じ。
 ワイヤレスなので音楽聞きながらiPhoneで
 ニュース見たりするのもコードが邪魔しないのだーヽ(´ー`)ノ

●カット、コピー&ペースト
 いやーようやく対応してくれました。

 どんな使い勝手なのかと楽しみにしていましたが、
 想像以上に直感的で使いやすく便利。
 こちらも実にクール!

 メニューからコピーとか選んだりする必要がなく
 ここでコピーしたい、ここにペーストしたいって指を当てるだけで
 やりたいことが実現してしまう感じ。

●iPhone内全検索(Spotlight)
 メール、アプリ、スケジュール帳に連絡先
 メモやiPodの音楽など何でもかんでも横断検索。
 
 どこかにあったはずと思ったものが
 あっという間に見つかりそうな予感( ̄ー ̄)

 インデックス化されているみたいなので検索結果も
 入力しているそばから結果が出てきます。
 少し前に流行ったデスクトップ検索みたいな感じだね。

 OS3.0の機能として挙がっていたとき
 僕には必要ないかなと思ってましたが
 なんのなんのめちゃ使えそう。

 今後はiPhoneになるべく正確に
 情報をメモしておいた方がいいかもね。

 スケジュールに予定を入れるときにも、
 ただ飲み会と書いておくだけじゃなく、
 場所とか人の名前とかもちゃんと入れておくと、
 あの人と飲んだのいつだっけ?とかすぐ探せるな。

他にもいろいろあるけど、
この3つだけでもなんだか満足。
新しいiPhone買おうかどうか迷ってましたが、
なんかOSアップデートでかなり満足できた。
無理して買わなくても十分便利かもー。

ただ文字入力とか少し遅くなった感じがするので、
そこは新iPhoneだと早いんだろうなあ。。(;´д`)

Logitec Bluetooth対応ワイヤレスヘッドフォン(ホワイト) LBT-HP110C2WH
ロジテック (2007-11-19)
売り上げランキング: 4578
おすすめ度の平均: 3.5
2 電池もちが、もう少し良いといいのですが.。
4 何のためのUSB充電なのやら
5 ソニーのDR-BT140Q/B比較してみると
3 気に入りましたが、音飛びがあるかな;
3 使い勝手はいいけれど

posted by ヒロ at 23:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年06月16日

「iPhone 3G S」6月18日から予約受付開始だってヾ(・・;)

6/26発売予定の「iPhone 3G S」。

旧iPhone 3Gを利用している人は機種変更に悩み、
今まで我慢していた人はいよいよ買う気満々だったり
そんな感じでしょうか。

買おうと決めている人は、
発売日に行列に並ばないと手に入らないのか、
予約は出来ないのかと気をもんでいたでしょうが、
とうとう6/18から予約開始と発表されましたヽ(´ー`)ノ
もうすぐやんけー!

僕も機種変更したいのはやまやまなのですが、
旧機種の支払いがまだまだ終わってないので悩んでる一人です。
僕の場合今のiPhoneをちょこちょこ落としちゃっていて、
ちょっと壊れかけているので買い換えたいってのもあります。

今から古いiPhone 3Gを5万円ぐらいで買い取ることになるんですよね。
今買えばもっと安く買えるぐらいなのにですよヾ(・・;)
さすがに精神的につらいものがあります。

iPhone 3G S
僕が新しいiPhone 3G Sに求めているのは、
基本性能の大幅アップと電子コンパス。
そしておまけでボイスコントロール機能かな。

カメラのオートフォーカスはまあうれしいですが、
画素数が3MBに増えたことと動画撮影はどっちでも良いかな。
画質がめっちゃ向上してるならうれしいですが、
なんか画質は変わらなさそうな気がする。
画素数はどうでも良いから画質にはこだわって欲すぃ(;´д`)

これだけ聞くと新しい機種に高いお金をかけてまで
買う必要ないじゃんって感じなんですが、
欲しくなるのがもともとのiPhone 3Gを買った人の習性ではないでしょうかね(笑)

旧機種の分割料金を払い続けて新機種の32Gに乗り換えると、
月々1万円ちょっとの支払いになるみたいなんですよね。

今もう一台携帯持ってるので、
それを解約すれば今支払ってる金額と変わらなくなるので、
それなら気持ちが楽になるかなーなんて思ってます。
とりあえず18日のOSアップデートが早くしたいぞー!

さて予約して手に入れるかどうか18日までに決めないと(-"-;)
posted by ヒロ at 23:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年06月09日

「iPhone 3G S」 6月19日発売! iPhoneOS 3.0は17日!

とうとう新しいiPhoneが発表されました!
その名も「iPhone 3G S」。
発売日はなんと6月19日!
えっもうすぐなんですけど( ̄◇ ̄;)
アメリカではこの日みたいですが
どうやら日本では26日発売のようです。

処理速度の向上、通信速度の向上の他、
電子コンパス内蔵、動画撮影対応の
3Mピクセルオートフォーカスカメラ搭載。
iPodや通話を声でコントロール出来るらしい。
他にもいろいろ機能はあると思いますがまずは速報。

iPhone 3G S

電子コンパスがあるだけでも
地図アプリを始めずいぶん進化しそう!
地図広げても知らない土地だと
どっち向いてるかわかんないこと多かったので(^_^;)

16GBが$199で32GBが$299みたいです。

そして待望のiPhone OS 3.0は17日!
日本時間だと18日になるのかな?

今使ってるiPhone 3Gが、
全く新しい携帯に生まれ変わると言っても
過言ではないので、今か今かと待ち望んでました♪
これが無料でアップデートできるとはすごい!
touchは有料みたいですけど絶対損しないだろうな。

いやー楽しみだなあ(^-^)
posted by ヒロ at 05:31 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年05月30日

DVD画質が気になりだした(;´д`)

Blu-Rayソフトの映画を観て以来、
DVDソフトの画質の悪さが気になりだしました。

今まで普通に見ていたはずなのに
何だかノイズがあって精細さに欠ける感じ、、、
進化って怖いですね(;´д`)

Blu-Rayなんて知らないほうがDVD楽しめた(笑)

まだ少し先ですが、スーパーハイビジョン放送に
スーパーハイビジョン対応大画面テレビ、
そして先日も紹介したような大容量ディスクとかがそろうと
Blu-Ray画質をさらに一歩先に進めた映像になって行くんでしょうね。

最近は映画館で見る映画の画質も悪いなあって気になりだした。
スクリーンの大きさの割合から言っても、
家のテレビで見るBlu-Ray画質の方が良く感じます。
映画館で上映される映画は早くすべて4K画質になって欲しいなあ。

スーパーハイビジョンとか4K画質とか22.2chとかのニュースはこちら。
解像度はフルハイビジョンの4倍、ソニーが「4K」の普及に乗り出す

2005年の映画祭で僕が実際に体験した4Kシネマの記事はこちら
「digital T!FF」で4Kデジタルシネマを体験

うーんついていくの大変┐('〜`;)┌

映画マニアは映像進化のたびに
コレクションの買い換えに悩まされるわけですね(笑)
わかります。
posted by ヒロ at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年05月27日

5次元で情報を記録する1.6TBのディスク

少し前のニュースですが、
情報の記録密度がますます高まりそうなニュースが流れてました。
大容量の「5次元ディスク」、豪大学が開発
DVDの最大2000倍の大容量を実現する次世代光ディスク
 「5次元ディスク」が登場へ、Blu-rayなどを圧倒


以前から
Blu-Rayのい20倍の容量を持つホログラフィックディスク」→500GB
16層のBlu-Rayディスク」→400GB
と言うニュースはあって個人的には期待していましたが、
今度のニュースの技術が実現すると、
一気にDVDの最大2000倍の容量(約1.6TB)を実現とのこと。

5次元て( ̄□ ̄;)!!

3次元空間に加えて、「色」と「偏向」の2次元を加えるんだって。
今までと同じ体積の所に、色と角度を変えてさらに情報を増やすのね−。
いやーすごいですね。

角度は360度使うようなことが書いてあるので、
2000倍って事は色の種類は5色程度なんですかね?

DVDの2000倍じゃなくてBlu-Rayの2000倍にして、
ついでに16層にしちゃえーヽ(´ー`)ノ

情報はどんどん増えていくので記録容量も増えていって欲しいですよね。
Blu-Ray画質の映画が100本ぐらい入った一枚のディスクを発売してくださいm(_ _)m
posted by ヒロ at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年05月17日

シャープの新メビウスを触ってみた

先日気になるパソコンとして紹介していた
光センサー液晶パッド搭載のシャープ新メビウスを触ってきました。
金曜日が発売日だったので金曜日の会社帰りに。

メビウス
ヨドバシに行ってみたのですが、
どこに置いてあるのかわからないぐらい目立ってなくて
少し奥のコーナーにひっそりと置いてあり、
触っている人はいなかったので体験し放題でした。

まだ注目度は低めなのかな?
土日から注目されるかな?なんて思いました。

マウスとしての操作はまあ手触りは違いますが普通に動きました。
注目したかったのは光センサー液晶パッドを使ったコンテンツ。

電卓ボタンを押すとマウス部分が電卓に早変わり。確かに便利かも。
手書き辞書みたいなのもやってみましたがうまく連動してくれなくて
操作性もわかりにくくていらいら。

写真に落書きするのもちょっと試してみましたが、
大きい画面でやった方が良いかもと言う気もしながら、
写真の真上に書いている感じの操作がうれしい人もいるだろうなあという感じ。

パッド部分でコンテンツを動かしている時はマウス操作ができなくて
マウスを動かしたいなって思った時にちょっとストレス感じました。

どれほどわくわくするかなあと思って触りに行ってみたのですが、
第一印象はそれほどインパクトなかったです。
もう少し寝かせれば面白い物が増えてくるかもしれませんけどね。

電気屋に行くたびにちょこちょこ触ってみようかなあ。
posted by ヒロ at 23:45 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年05月12日

ということでようやくブルーレイ導入「DMR-BW850」

とうとうブルーレイレコーダーを導入しましたヽ(´ー`)ノ
買ったのはブルーレイディーガ「DMR-BW850」。
無難に売れてるやつを買っちゃいました(・・;)

DMR-BW850
最近欲しい映画はDVDではなくBlu-Rayを買うようにしていたので、
Blu-Rayソフトはボックス映画もバラで数えると既に12枚。
安売りしているときにまとめて買ったりしちゃってました。

そしてブルーレイに対応した音響を手に入れるため、
先日AVアンプを買い換えたばかり。

それもこれもブルーレイを近々導入する前提での行動でしたヽ(´ー`)ノ

ただ、今所有している東芝製のハードディスクレコーダーも現役バリバリなので、
買うとしてももう少し先に買おうかなあと思っていたのですが、
どうせ買うなら早く買って楽しんだ方が得かなと急に思っちゃって、
会社帰りにさっと買っちゃいました(笑)

ヨドバシで見た感じ13万円(ポイント10%)ぐらいでしたが、
価格.comの安い店に直接買いに行ったので9万円でした。
ヨドバシで価格交渉するよりも断然安いだろうなあ。

DMR-BW850
こちらが「DMR-BW850」。
非常に小さい。

DMR-BW850
写真ではわかりづらいかもしれませんが、
今までみたことないぐらい奥行きが短い!( ̄□ ̄;)!!
本当にこんな小さなボディに最新の機能が詰まっているのか?
と心配になるほどでした。

早速つないでみたのですが、
音はもちろんのこと、とにかく画質が良いヽ(´ー`)ノ
部屋を暗くするとほぼ映画館って感じです。

家のシアター環境構築はこれでほぼ落ち着きました。
後はフルハイビジョンのテレビを導入すれば、、、(-"-;)

ちなみに、ダブルチューナーのレコーダーが2機になったので、
4番組同時録画できるようになりました(笑)
まあこれ以上録画してもとても見切れませんけどね(-。-)

今回買った「DMR-BW850」は、
ワンセグ持ち出し機能って言うのが付いているので、
録画した番組を同時にワンセグでも録画してくれて、
移動中に携帯で見ることが可能になるみたい。
これをうまく活用すると消化しやすくなるかな!?

ただ、初めてパナソニックのレコーダーを操作してみましたが、
東芝のレコーダーを使い慣れていたこともあり、
めちゃくちゃ使いにくいですね。
これは慣れるのに時間がかかりそう。

配線のことも少し書いておくと、
Blu-Rayソフトを最高の状態で見られるようにするために、
HDMIでAVアンプを経由してつなぐのがメインです。

ただ、いちいちAVアンプを通さずに気軽に録画を見られるように、
D端子でも直接テレビにも接続しておきたいんですよね。

もう一台の東芝製ハードディスクレコーダーを
D端子でテレビに直接つないでいて、WiiもテレビにD端子につなぐと、
僕のテレビにはもうブルーレイ用のD端子が余ってないんです(T-T)
仕方なくS端子でつないでみましたが画質悪すぎ(;´д`)
どうしたものか、、、

あと、東芝ハードディスクレコーダーとテレビの音声出力を
AVアンプに光ケーブルでつないでますし、
ハードディスクレコーダー2台とテレビ1台のすべてに
地上デジタルとBSのアンテナを接続していて、
先日買ったiPodドッグもAVアンプにつながっているため、
テレビの後ろの配線はまるで戦場です(笑)

すべての機器が、映像も音声も1つのケーブルで済ませられる
HDMIケーブルですっきり接続できると便利なんですけどねー。

最近のテレビはHDMI入力が複数あるみたいなので、
やっぱりテレビも買い換えたいー(笑)

余談ですが、
Blu-Rayのい20倍の容量を持つホログラフィックディスク
16層のBlu-Rayディスク
こういうニュースも気になります、、、

Panasonic DIGA 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー搭載 ブルーレイディスクレコーダー HDD500GB DMR-BW850
パナソニック (2009-02-01)
売り上げランキング: 1170
おすすめ度の平均: 4.5
5 使いやすいです
4 基本性能は良いのですが?

posted by ヒロ at 23:21 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年05月11日

ONKYO製品連動iPodドック「DS-A1XP(B)」がすばらしい

ずーーーーっと以前から、
iPod(今はiPhone)の音楽を家でも簡単に聞ける
高音質な音楽プレイヤーが欲しいなあと思ってました。

電気屋で、iPodが接続できるCDプレイヤーや
iPodだけを接続して楽しむスピーカーみたいなのが売ってるのを
ちょくちょく見たりしてました。

そんな中、先日買ったAVアンプの説明書を良く見ていると、
ONKYO製品が一つのリモコンでつながる
リモコン連動型のiPodドックが存在することが判明!

ってことは今のAVアンプにこれさえつければ
5.1ch用のスピーカーで良い感じに音楽が聴けるって事です。

早速電気屋で実物をチェックしながら購入を検討。
評判も良さそうなので買ってみようかなと。

実はiPhoneが出る以前に発売されている製品なので、
ちゃんとiPhoneでも動作するか心配だったのですが、
実際に使っていて問題なく動いてるってブログに書いている人がいたので、
安心して購入することが出来ました♪

DS-A1XP(B)
ということで早速「DS-A1XP(B)」というのを買ってみました。
今回もAmazonが最安値だったのでAmazonにて注文。
金曜日の夜中に注文しましたが本日手元に届きました。

DS-A1XP(B)
色は黒しかなかったのですが、
AVアンプもハードディスクレコーダーも黒なので、
統一感があって黒で問題なしです。

DS-A1XP(B)
裏は赤白の音声ケーブルの接続と、
RIコードって言うリモコンを連動させる接続があります。
電源コードの接続も必要です。
これがなければ良いんですけどね〜。

DS-A1XP(B)
早速テレビやハードディスクレコーダーがある辺りにドックを置き
ケーブルの接続とリモコン連動の設定をして準備完了です。
iPhoneをさせば充電もしてくれるので便利。

早速音を鳴らしてみましたが、超高音質で大満足の音質。
えっこれがMP3の音質なの(・_・?)って疑うぐらい。

ちょっとした追加出費でiPhoneの音楽再生環境が出来てうれしいヽ(´ー`)ノ
もっと音悪いかと想像してましたが全然問題なかったです。
ただ、これがAVアンプの性能が良いからなのか、
iPodドックも高品質なのかよくわかりません(笑)

AVアンプのリモコンも早速使って見ましたが、
iPhoneの電源のON/OFFから、スキップに早送り、
アルバム選択など何でもリモコンでできるようになりました。

いやー実に快適( ̄ー ̄)

このAVアンプを買った人はiPodドックを買わないともったいないかも。
一気にAV環境の充実度が上がります。
もちろんiPod持ってないと駄目ですけどね。

満足満足。

オンキヨー iPod専用RI Dock DS-A1XP(B)
オンキヨー
売り上げランキング: 3769
おすすめ度の平均: 3.5
3 iPodとの接触不良に要注意です
4 まずまず。オーディオのリモコンで操作可能になるのは○

posted by ヒロ at 01:48 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年05月05日

ゴールデンウィークのお買い物「AVアンプ ONKYO TX-SA607」

ゴールデンウィークに何かしなきゃと思って、
新しいAVアンプを買ってみましたヽ(´ー`)ノ
ONKYOのTX-SA607というやつです。

引っ越しする少し前ぐらいから
今まで使っていたAVアンプの調子が悪く、
後方のスピーカーとセンタースピーカーから音が出なくなってたんですよね。

壊れているかもしれないこともあり、
引っ越し後ダンボールに梱包されたままにしておいたんですが、
せっかくの連休なので、AVアンプとウーハーとスピーカーを
ダンボールから出してセッティングしてみました。

するとやっぱり音が出ない(;´д`)

センタースピーカーをフロントレフトにつないでみるとちゃんと音が出るので、
スピーカーもコードも問題ないのでやはりAVアンプが悪いみたい。

AVアンプの故障だとは認めたくなかったのですが、
いよいよ認めざるをえません。。。

実は4月13日のニュースで、
オンキヨー、AVセンター「TX-SA507」「TX-SA607」発表
というのを目にしていて、
買うならこれに買い換えようかなあと既に候補は見つけてありました(笑)

Blu-Rayレコーダーもそろそろ買いたいなあと思っていますが、
どうせ今持っているAVアンプじゃ最新の規格には対応していないので
ちょうど良い機会かなと思ってゴールデンウィーク中に届くようにネットで注文しました。

ONKYO TX-SA607
そして注文した翌日に届いたのがこちら。
即納万歳\(^o^)/

価格.comに登録されているお店一覧の中から、
クレジットカードを使える安いお店で買いました。

ONKYO TX-SA607
昔は黒のAVアンプなんてなかったのですが、
今は結構流行っているみたいですね。
ハードディスクレコーダーなんかと色も合うので黒にしてみました。

そして早速セッティングして見たのですが、
今までのAVアンプに比べて段違いに音が良いぃぃぃ!
すごいぃぃぃヽ(^0^)ノ

めちゃくちゃめちゃくちゃ良い音に感動しました(T-T)
本気で映画館の音響に勝てるのでは!?って思っちゃいました(笑)

自分が座ってテレビを置く位置に集音マイクをおいて、
すべてのスピーカーから発する音のレベルを自動調整してくれる機能もあり、
ソファから左右のスピーカーの位置が対称的に配置されてなくても良さそう。
いやーこれはうれしい機能。

僕は5.1ch分のスピーカーしか持っていないのですが、
フロントの上部のスピーカーとかリアスピーカーも増やしたり、
とにかくいっぱいスピーカーが設置できます。

そんなにはいらんだろとも思いますが拡張性があるのはうれしい。
今は7.1chぐらいは当たり前になってますからね〜。

スピーカーを壁にぶら下げて、
スピーカーコードを壁に沿って目立たないように固定したのですが、
なかなかうまい具合に配線できてシアタールームが無事完成しましたヽ(´ー`)ノ

実はワイヤレスのスピーカーに買い換えたいなという気持ちもあったのですが、
ワイヤレスにすると結局電源コードを接続しないと駄目なので、
設置する場所が限られてきたり逆にコードが目立ったりする気がしてます。

出来上がった部屋を見て、現時点ではワイヤレスにせずに
スピーカーコードを壁に貼り付けた仕上がりで満足できました (^O^)

基本劇場で映画を見る生活中心でしたが、
この環境なら家で映画を見たいって言う気持ちが高まってきましたヾ(・・;)
早くBlu-Rayレコーダーも欲しいなあ。

大容量の次世代Blu-Rayレコーダーも気になりますが、、、


posted by ヒロ at 23:25 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年04月22日

気になるパソコン「DELLのAdamoとLatitude」そして「シャープの新メビウス」

テレビを見ながらいつでも利用できる
ノートパソコンを探しています。

5万円台ぐらいで売れてるネットブックと呼ばれる
お手軽なノートパソコンは当然購入候補になります。

ただ、僕が一番気になるのはキーボードの押しやすさ。
キーボードで文字が入力しにくいとストレスがたまる(;´д`)

ストレスなく使えるキーピッチ(キーとキーの中心の距離)と、
絶妙な押し心地のキーボードが欲しいなあ。
タダでさえノートパソコンのキーはデスクトップより押しにくいし。

さらに5万円台のネットブックはいまいち洗練されていなくて
個人的には安っぽい雰囲気が漂う物が多いと感じます。
いや、単に僕好みのデザインでない物が多いという方が正しいかも。

そんな中一つ気になったパソコンを発見。

ADAMO
それがDELLが販売しているADAMOと言う製品。
超かっこえー。
そしてMac Book Airを意識しているだけあって薄い。
めちゃくちゃ好み( ̄□ ̄;)!!
これは欲しい!

僕はサイトで一目見て惚れちゃいましたがそれもそのはず、
「恋におちる」というラテン語が商品名の由来らしい。
いやー実に洗練されていて美しくすばらしい。

でも安い方で20万円強。
超高いんですけど(;´д`)

しかも光学ドライブがつていないのが難点かな。
ソフトウェアインストールしにくいし。

Latitude E4300
ADAMOを触りたいと思ってパソコン売り場に行ったら、
同じDELLの製品で「Latitude E4300」と言う製品を発見。
企業向けの商品らしいのですが、個人でも入手は可能らしい。

最高級のマグネシウム合金構造、耐久性の高い仕上げ塗装、
と言ううたい文句の通り筐体はずばりかっこいい!
そしてこちらはなんと光学ドライブはついている。

なんといっても実際触ってみてキーボードがめちゃくちゃ押しやすかった。
同じDELL製品の他のキーボードよりも断然僕好みの押し心地。
これすごく良いかも。

値段的にもADAMOほど高くなくて、12万強ぐらい。
いろいろオプションを変更すると14万ぐらいになりそうかなあ。

今一番の購入候補かも。

すぐにでも買おうかなと思ったのですが、
今はもう少し様子を見ようかなと思って踏みとどまっている所です。

踏みとどまっている理由は、Windows7がもうすぐ出るし、
プリインストールされてからの方が良いかなあと言うのが一点。

そしてもう一つの理由が、オプションで選べる無線LANで、
「Intel Wi-Fi Link 5100」か「Wi-Fi Link 5300」を選ぼうと思ったのですが、
この上位機種である 5150と5350はなんとWiMAXにも対応しているらしいこと。

Windows7と一緒にそっちが選べるようになってから
買った方が良いかもなんて思って踏みとどまりました。

mebius
そんな中、昨日シャープが新しいノートパソコンを発表。
光センサー液晶パッドを搭載しているノートパソコンです。
マウスの部分にiPod touchがついているようなイメージです。

うーんこれもなかなか興味深いですね。
8万円台なのでこれも良いかも、、、(;´д`)
Appleがいつか出してくるかもって
市場で予測されていた物そのままだったのでびっくりしました。

キーピッチは17.5mmなのでそこそこ良さそう。
でも僕が気に入ったLatitudeは約19mmなんですよね。
Latitudeの方がデザインと使い易さは上だと思うのですが、
新しさと安さでメビウスも気になり始めました。

うーん何買おうかなあ。
posted by ヒロ at 12:41 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年04月15日

タニタの体組成系「BC-305」

新しい体組成系買いましたヽ(´ー`)ノ
なんだかお買い物続きです(-"-;)

以前からタニタの体組成系を使ってましたが、
少し前から調子が悪くて買い換えたかったんですよね。

スイッチ入れてないのに自動的にスイッチが入って、
数字がどんどん上昇して振り切れるみたいな動作を繰り返してました。
なんだか見ていてかわいそう(;´д`)
ストレスたまってたんでしょうか?(謎)

何か良いのないかなあと思って探してみたところ、
同じタニタでやけに薄くて格好良い体組成系があったので、
これはいいかもと思ってお買い上げ!

BC-305
購入したのは「BC-305」ってやつです。

P1050581.JPG
とにかく薄っ( ̄□ ̄;)!!
他の製品に比べて明らかに薄くてデザインも僕好みで特徴ある製品。
機能も豊富で一通りそろってます。
これは長く使いたいと思います。

ただ、パソコン連携出来るといいなあという気持ちがあって、
この「BC-509」というのも最後まで気になっていました。
日々の体組成変化をパソコン上でグラフ化したりできるので便利。

しかし店頭で見たところもっさりしていてデザインが気に入らなかったのと、
パソコン連携できる機能以外の基本機能が他のに比べてやや劣るので、
結局「BC-305」にしちゃいました。
今までもただ日々計測するだけでも不満はなかったので大丈夫でしょう。

とにかく実際に使って見てやっぱり満足ですヽ(´ー`)ノ


posted by ヒロ at 23:41 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年04月14日

ナスを買って調理してみた

現在一台しかパソコンを持ってないのですが、
今後確実に増やす予定があるので、
どのパソコンからでもアクセス出来て便利な
ネットワーク対応ハードディスクが欲しいなあと思ってました。

キーワードはNAS(ナス)です。

NASって言うのは「Network Attached Storage」のことで、
ネットワークに直接接続して利用するハードディスクです。

実は僕もあまり知識がないので、ヨドバシに行って、
お父さんがNAS(ナス)を買ってきた!!
という冊子を読みつつ購入したい製品を検討しました。

お母さんが"茄子"のことだと勘違いする
わかりやすい漫画が載ってます(笑)
普通の人はNASなんて言葉知らないし当然の反応ですね。

NAS
こちらが今回購入したバッファローの「LS-XH1.5TL」という製品。
容量1.5TB(テラバイト)です。

NAS
開けたらこんな感じ。

知識はヨドバシで得ましたが、
ヨドバシでは高かったのでネットで買いましたけどねヾ(・・;)

実際の設定手順は、LANケーブルで無線LANルーターに接続して
パソコンに付属のCDロムを入れてソフトをインストールしただけ。
そしたらすぐにハードディスクにアクセスできるようになりました。

ネットワーク経由でパソコンとつながってますが、
普通のハードディスクと同じ感覚でアクセスできました。

これから買うパソコンからもこの1.5TB(テラバイト)の
ハードディスクに同じようにアクセスできるなら超便利かもー♪

個人的にはこれだけで満足なのですが、
今回買ったNASは他にもいろいろ機能があるみたいです。

例えば、東芝製のテレビ「レグザ」と接続する機能があったり、
ウェブ経由でどこからでもアクセスできる機能があったり、
プリンタもネットワークで共有できるようになったり、
複数のパソコンからiTunesで音楽を共有できたり、
パソコンと連動して自動で電源が切れる機能があったりと
なんでもありな感じです。

とりあえずウェブ経由でのアクセスを試してみようと思ったのですが、
なんだか説明がへたくそでわかりにくかったのでやめました(;´д`)
また今度試してみたいと思います。

外付けハードディスク買おうと思ってる方は、
「NAS」という選択肢、、、、あると思います!


posted by ヒロ at 23:26 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年03月18日

iPhoneがめちゃくちゃパワーアップしそう♪

今朝iPhoneのOSバージョンアップの内容が発表されたのですが、
その発表内容がものすごいのなんの。

例えばこの記事。
iPhone OS 3.0新機能のまとめ

今まで持っていたiPhoneがまったく別の
さらに便利でかけがえのないアイテムになりそうな予感。
発表されただけでまだ使えないのが残念(;´д`)
6月頃に使えるらしいので今から待ち遠しい。

僕が個人的にうれしいのは、

コピー&ペースト
 ⇒みんな普通にやってるコピー&ペースト。
  iPhoneではこれが出来なくてもどかしかったー。
  メールの中の住所を地図にコピーしたり、
  大事な情報をメールからメモ帳にコピーして保存したり。
  これからはそんなこともできるようになるのですね(T-T)

Bluetoothのパワーアップ
 ⇒いやーこれ最高。
  まさかソフトウェアのバージョンアップだけで音楽プロトコルに
  対応してくれる日が来るとは思わなかった。ありがとう(T-T)
  せっかくiPod積んでるのになんで音楽をBluetoothで聞けへんのやー
  ってずっと思ってました。Bluetooth送信機をわざわざ付けて使ってましたが、
  今度からそんなものなく、直接Bluetoothヘッドフォンで音楽聴けるのねー。

地図AIP、iPodAPIの開放
 ⇒これなにげに超期待。
  すごくて便利なアプリが続々出てくる予感。
  今回は全般的に開発者が新しいことに挑戦できる機能が多いみたい。
  だからまだ発表だけで、開発者向けの期間を設けるのかな。

情報のプッシュ
 今までiPhoneメールだけ「メール来ましたよ」ってアラートが出てましたが、
 どのアプリケーションでもそういうことができるようになるみたい。
 アプリの右肩に新着の数字が出る方法と、アラート表示、サウンド通知があるみたい。
 これはiPhoneがますますにぎやかになる予感です!

まあここまでが気になる部分かな。
他に強いてあげるとすると、

カレンダー強化
 ⇒どう強化するのか具体的には良くわかんないけど
  他人との情報(iPhoneユーザだけかな)共有が出来るようになるみたい。
  きっと便利になるはず。

メールへの複数画像添付 
 ⇒これもiPhoneでは出来なかったんですよね。
  メール画面からの画像添付も出来なかったけど、
  できるようになるといいなあ。

AppStoreの新しい課金形態開始
 ⇒これも例として雑誌の定期購読のようなことが書かれていますが、
  アプリの可能性を広げるすばらしい展開。
  アプリ作る人にとっても夢が広がりますね。

とにかくとにかくはやくはやく使いたい。
早く6月にならないかなあ。
posted by ヒロ at 21:58 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

2009年02月05日

「MONOQLO」という雑誌が面白い

最近はまりつつある雑誌があります。
それが「MONNOQLO」という雑誌。
ここで立ち読みも出来るみたい。

もともと「家電批評monoqlo」という雑誌があって、
それが「MONOQLO」と「家電批評」の2つの雑誌に
分かれたみたいです。

雑誌内の紹介記事には次のように書いてあります。

・MONOQLO
「消費」に関するあらゆるジャンルがターゲット。家電や日用品はもちろん、航空券やアウトレットモールに至るまで、独自の切り口で鋭く斬り込む全く新しい「モノ」雑誌です。買い物するならまず『MONOQLO』を読んでから!

・家電批評
『家電批評』は単なる『批評誌』にあらず。カタログより分かりやすく、店員より親切に、読めば必ず得する実践的家電購入情報が満載!家電を買うならまずは『家電批評』を読んでから!

デジモノ好きな僕は、こういう系の雑誌をコンビニや本屋で
パラパラと立ち読みして見たり、たまに買ったりするのですが、
「MONOQLO」を手にとって読んでみたら非常に惹かれるものがあり
ついつい購入してしまいました。

内容は分かりやすくて一歩踏み込んだような記事で非常に面白く、
今までの雑誌とはちょっと違う感じがしました。
家電のことが詳しく書いてあるのではなく、
知識を増やしてためになる情報満載という感じです。

MONOQLO
さらに第2号も出たので見てみたところやっぱり面白く
2号続けて買ってしまいました。

うーん毎号買ってしまうとかさばるしお金かかるけど今後どうしようかなあ、、
気に入った本はなかなか手放せない体質なんですよねー(;´д`)
posted by ヒロ at 02:14 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。